hoken

一部地域で自転車保険の契約が義務化されており、近々全国でも自転車保険契約が義務化されるかもしれません。
もし自転車保険の加入を検討されている場合は、すでに加入している保険で代用できる可能性があり新たに加入する必要がないかもしれません。

今回は自転車保険の代用が出来る可能性がある保険のご説明をしていきます。

既に加入している方も参考になりますので、ぜひ加入済みの自転車保険以外の保険を確認してみてください。

自転車保険とは

自転車保険は、自身が怪我をしたときの治療費を補償する傷害補償と、第三者の体や物財に損傷を起こした場合に損害賠償金を補償する個人賠償責任補償の二つで構成されています。

2つの補償とも自転車の利用以外の損害でも補償され、自転車保険という名称ではありますが、実際は自転車事故を含む幅広い損害に備える保険です。

火災保険や自動車保険の特約でカバーできる可能性あり

前述で説明した「損害補償」、「個人賠償責任補償」ですが、火災保険と自動車保険の特約に入っていることが多いです。

火災保険は賃貸住宅の場合は加入が必須の場合が多いので、保管している火災保険の契約書の特約に2つの補償が記載されているかも知れません。

私が契約している火災保険では特約で「個人賠償責任補償」のみ加入となっています。損害賠償責任が発生した倍の弁護士費用も対応していました。

自動車保険でも特約を契約している場合は個人賠償責任補償が加入になっている場合が多いです。
ご自身が契約されている火災保険と自動車保険証書をチェックしてみてください。

運転している人に過失があった場合は保険料の支払いがされません

自転車保険でも保険料の非補償対象があります。非補償対象の1つに保険者に過失がある場合には保険料の支払いがされないとあります。

簡単に言うと、携帯を触りながらや飲酒運転で事故を起こした場合は保険料の支払いがされず、すべて自身で損賠賠償金を支払う必要があります。

保険料の支払いに関しては自転車保険も同様の条件です。

入院保険金などは対応していない場合あり

特約で個人賠償責任補償のみ対応の場合は入院保険金や手術保険金に対応していない場合が多いです。入院保険金など補償を万全にしたい場合は自転車保険に加入したほうがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。保険は知らない間に重複して加入している場合があります。一度家族で加入している保険の補償を確認してみて、必要な保険だけ加入するようにしましょう。

少額でも無駄な支払いを減らして節約につなげていきましょう。